水彩画には塗る順番があるの?水彩絵具の塗り方のコツ

絵を描く女性水彩画の塗り方のコツ
本ページはプロモーションが含まれています。

水彩画を始めたが、色塗りをすると
・平面的に見えて立体感がでない
・水彩画の特徴である透明感がでなく、濁った感じになる
など、色塗りがどうも上手くいかないという悩みはありませんか。

油絵の場合は、最初に濃い色を塗ってもその上からその上から白い絵の具など明るい色を重ね塗りができますが、透明水彩絵具は透明度が高いので同じような順番で塗ると下の色が透けて見えるので白く塗ることができません。

透明水彩の場合は、先に塗った色を後で塗る色で塗りつぶすことができないので、色を塗るときは、水彩絵具の特徴を踏まえて色塗りする必要があります。

そんなあなたに、水彩絵具の塗り方のコツとして、色塗る順番について紹介します。

色を塗る順番の基本

yamasample.png

明るいところから塗る

後から色を重ねても、後から塗った色が引き立つように色を塗る順番は明るい色、薄い色から塗ります。

その理由は、濃い色を先に塗ってしまうと後から薄い色を塗っても、下の色が透けて見えたり下の色と混ざって濁った色になってしまうからです。

なので、水彩画を上手く描くコツの1つは、薄い色を重ねて塗っていき影やタッチを作っていくことです。

あざやかな色は最初に塗る

明かるいところから塗ることの関連で、最初は薄く塗って段々濃くするような塗り方をして陰影を作っていくといいと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、モチーフによってはこれは必ずしも正解ではありません。

例えば、花の色をあざやかな赤系の色にしたいときは、薄い色から重ね塗りをするとあざやかな色にはなりません。

あざやかな色にしたい場合は、最初から濃い色を塗ることが必要になります。

白い色を的確に残したい場合はマスキングする

光が当たっているところを白くしたい場合がありますが、この場合白い絵の具を塗るよりも紙の白さを使った方がきれいに仕上がります。

紙の白さを部分的に色塗りが完成するまで残すことは、意外と大変です。

ガラスや陶器に光が当たっている部分や木の葉に光が当たっている部分などは、あらかじめマスキングインクなどで絵の具がつかないようにマスクすると簡単に白い部分はきれいに残せます。

広い面から塗る

風景画などで空や雲がある場合は、空は広い面積を占めることになります。
”空”の場合は、前項で説明した”明るいところ”にも該当しますし、次に説明する”遠いところ”にも当てはまりますよね。

3つの条件に合いますので、一番先に明るく、薄く塗ります。
塗り方は”ウォッシュ”と呼ばれる方法で、広い範囲を均一に塗ります。

この方法は、”平塗り”とも呼ばれます。
最初に平筆に水を含ませ空に塗り、水が乾かないうちに薄く溶いた絵具をたっぷり平筆に含ませ、左右に筆を移動させながら、下に向かって描いていきます。

なお、人物画などでは広い面積を占める背景を先に塗るのではなく、主体となる人物を先に塗ったほうが背景の色塗りで失敗が少ないです。

つまり、人物の色を引き立たせるように後で背景の色を調整できるということです。

遠いところから塗る

風景画では遠いところから順に塗ることも基本の一つです。
山がある風景では、空が一番遠いので空から塗り次に遠い山を塗ります。

例えば、遠景である空は薄く塗り、山は薄目でも重ね塗りをして少し濃い色合いにします。
中景に建物があれば目立つような色合いで、濃く塗ると色の濃さの違いで遠近感を出すことができます。

具体的に色合いでいうと、
空や山は遠くに感じる色と言われる寒色(青や青緑)にして、建物の屋根の色などを近くに感じる色といわれる暖色(赤やオレンジ)にします。
こうすると不思議なんですが、同じ平面でも空や山は遠くに、建物は近くに見えてきます。

★「プロ直伝!いきなり上手に描ける水彩画講座」では、DVD教材を見ながら水彩絵具を塗る順番が簡単に学べます。

水彩画の塗り方を解説した本では、なかなか色を塗る順番を知ることは難しいものですが、このDVD教材では色塗りの過程を省略することなく収録していますので、プロの講師がどんな順番で色を塗っているかがすぐに分かります。

例えば、風景の水彩画では色の使い方一つで、遠近感が得られ絵が引き立つってことを知ってました?

このような絵を上手く描くコツは、絵を良く知っている人から学ばないとなかなか分からないものです。

よろしければ、一度「いきなり上手に描ける水彩画講座」がどんなものかご覧になってみてはいかがですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました