水彩画の画用紙が水で変形しない水張りの方法

画用紙を持つ女性水彩画の塗り方のコツ
本ページはプロモーションが含まれています。

水彩画の色付けの際に、淡い色にしようと絵筆に水をたっぷり含ませて描いたら、画用紙が波打って変形してしまったということはありませんか。

また、小学校の図エの時間に、不透明水彩で絵を措き先生に提出するとき画用紙が丸まって凸凹になり、うまく積み重ならなかったという 思い出がありますよね。

紙は水を吸収しやすいので、水彩画で水を多めにつけて色付けすると、画用紙は水を吸って膨張してしまいます。
塗った色が乾いてくると、画用紙はまた縮みますが完全に元には戻りません。

その結果、せっかく仕上げた画用紙が波打って、変形してしまいます。
このような変形は、描いている途中にも起こりますので、色が塗り難かったり、発色にも影響してきます。

このような画用紙・水彩紙の変形を防ぐために、「水張り」という方法があります。
水張りは、水彩画など水を使って絵を描くときに水彩紙に変形が起こらないように、紙をいったん水に濡らし平らな板に張ることをいいます。
絵は水彩紙が乾いてから描きます。

こうしておけば、色付けをしていると伸びても、乾けばまたピンと張りますので、紙がデコボコしません。

水張りの種類

パネルへの水張り

水彩紙をどのような板に張るかで、次の2つの水張り方法があります。

パネル張り

キャンバスのように周りに木の枠にある板に張る場合をパネル張りと呼びます。
パネル張りでは、水彩紙の方がパネルより大きい状態になります。

水彩紙の固定は、周辺を木枠に沿って側面を水張りテープで押さえることで行います。
水張りテープは、切手に使われているのと同じような糊がついていて、水で濡らしてくっつけます。

水彩紙の固定は、周辺を木枠に沿って側面を水張りテープで押さえることで行います。
水張りテープは、切手に使われているのと同じような糊がついていて、水で濡らしてくっつけます。

平張り

水彩紙よりサイズが大きい板に張る場合を平張りといいます。
固定は水彩紙の4辺を水張りテープで押さえて行います。
パネル張りに比べて、水彩紙にサイズを気にしないで張れるので自由度があるといえます。

水張りの手順

水張りを行うために準備するものは、
・水彩紙、パネル又は板、水張りテープ、刷毛、水を入れる容器、タオル、カッターです。

水張りテープの切断

水彩紙の4辺が固定できるように4つ用意します。

水彩紙の裏面に水を付ける

表裏の見分け方は、ザラザラ凹凸がある方が表です。
水彩紙の裏面を上面にして、中央から外側4隅、中央から縦・横に刷毛で水を均等に塗ります。
水彩紙が水を吸って伸びきるまで、5分位待ちます。

パネル又は板への張り付け

水を付けた水彩紙の面を板の上に置きます。

板の上に置いただけでは、板と水彩画の間に空気が入っているので、片方の手で中央を押さえ、もう一方の手でタオルを持ち、中心から外側にこすりながら空気を押し出します。

水張りテープでの固定

水張りテープに刷毛で水を付け、水彩紙の端を固定します。

乾燥

乾燥の途中では水彩紙にシワが入る場合もありますが、触れないようにして自然乾燥させます。

ほぼ1時間程度で乾燥します。
水彩画を描き終えたときに板から外す場合には、水彩紙の端部をカッターで切ります。
水張りテープをきれいに剥がしたい場合は、水張りテープを水で濡らすとはがれます。

この場合、色付けした部分を汚したり、にじみが出ないように注意が必要です。

★水彩画の上達講座に興味のある方は、こんな記事も参考になります。
「プロ直伝!いきなり上手に描ける水彩画講座」の口コミ・評判
「プロ直伝!いきなり上手に描ける水彩画講座」の体験談

コメント

タイトルとURLをコピーしました