水彩画を描くときに色や形に注意して書いているけど、でき上ってみると平面的な感じになってしまうということはありませんか?
水彩画で立体感を出すには、光がどちらの方向から当たり、ものの陰影(明暗)がどこにできているかをしっかり描くことで、立体感を出すことができます。
その他にも、陰影をつけることによって、遠近感や躍動感なども表現できるので、役立つ表現方法の一つです。
でも、陰影の付け方を知らないと、影の色や濃さどが上手く表現できなく、何度も重ね塗りをして仕上がりが汚くなってしまったということがよくあります。
水彩画は影の付け方で、出来上がりはガラッと変わります。
この記事を読めば、水彩画が上手になるためのなるためには、陰影の付け方、陰影の効果、陰影の塗り方、陰影の色についてのコツを覚えることができます。
水彩画での陰影の付け方
水彩画で陰影を付ける場合は、光がどちらの方向から当たっているかを考えます。
例えば、1個のリンゴがあって右斜め上から光が当たっているとします。
そうするとリンゴの表面の左斜め下には、「陰」ができます。
明暗でいうとリンゴ表面の右斜め上よりも、暗い感じに見えるのが陰です。
その他にも、リンゴによって光がさえぎられるため、リンゴが置かれている面にはリンゴによる「影」ができます。
陰影を付ける場合は、これら2種類の種類を考えながら塗り方や色を決めていきます。
陰影って黒く塗ると思っていませんか?
物に光が当たると陰影が見えてきますが、できた陰影は暗く見えます。
人間の目は、暗いと黒っぽいと感じ、明るいと白っぽいと感じるようになっています。
つまり、暗くなると色の差がわかりにくくなり、陰影は黒っぽく感じるということです。
だから、陰影って黒く塗ると思っていませんか?
陰影の部分を黒を加えて描くと、全体がくすんで重苦しく不自然な感じになります。
黒の濃淡では陰影を付けないのが水彩画を上手に描くコツです。
水彩画で陰影を上手に描くことの効果
水彩画を描くときは、モチーフとなるものの形の他に、色や陰影の色も表現する上での重要な要素になります。
陰影は確かに暗く見えますが、よく見ると黒ではなくいろいろな色が見えてきます。
陰影は決して黒色ではなく、明るい色を引き立てる大切な色ですので、それに合った
色を塗ることが大切です。
人物、風景、静物画などでは、陰影を描くことが光が見えてきて、モチーフの存在感が増してきます。
そして、陰影の色は表現上でいろいろな効果をもたらします。
立体感の他にも、遠近感、躍動感、静寂、爽快感などを表す上で大きな役割を果たします。
★立体感の表現については、こちらの記事も参考になります↓
陰影を表現する色については、前節でも説明しましたが地色に黒を足すことで陰影の色ができるという先入観をなくすことです。
例えば、紅葉した木々が透過した光を受けているのを表現する場合は、光が透けた内側は陰になるわけですが、紅葉の色に黒を混ぜるととてもくすんでしまってとても表現できないことは想像がつきます。
では、陰影の色はどんなものを使えばいいのでしょうか。
陰影の色は何色を使って使って描くといいの?陰影の色の使い方
黒は使わないで類似色を使う。
黒や茶色を使うと色がくすんでくるので、類似の色を使うと穏やかな陰影を作ることができます。
色相でいうと、近い類似の色ということになります。
物体の濃い色を使う。
場合によっては、物体の濃い色を使います、
色相では同じ色相ということができます。
周りの色や反射する色を考えた色を使う。
上記で説明したことを別な視点で説明すると、周りの色や反射する色を考えた色を使うということにもなります。
例えば、晴れた日の風景画であれば陰影の色には青空の青色を用いると調和が取れてきますし、地面が芝生だったら草の緑の反射光が影に影響を及ぼしていると考えるといい陰影の色が選べます。
その結果が、類似色だったり、物体の濃い色になったりするということです。
また、具体的な陰影の色として青や紫を使うといいという方もいます。
これも光の関係で、陰影はもとの色より青みがかって見えるからです。
水彩画での陰影の付け方、陰影の効果、陰影の塗り方、陰影の色について
・陰影は光がどの方向から当たっているのかを考えて付ける。
・陰影の部分は暗く見えるが、よく見るといろいろな色が見えてきて黒色ではないことが分かる。
・陰影を付けることで、立体的に見えモチーフの存在感が増す。
・陰影の色は黒は使わないで、類似色や物体の濃い色を使う。
・周りの色は反射する色を考えた色を使う。
コメント